始める前に知っておきたい!自彊術の注意点10

自彊術

出典:公益社団法人 自彊術普及会

「ほぼ毎日金縛りにあって最悪。どうすればいい?」

先日、わたしが友人から受けた相談内容です。

わたし「除霊にいこう。 と言いたいところだけど、運動してる?」

友人「運動かぁ……やりたいけど、仕事が忙しくてそんな暇ないんだよね。そういえば最近肩こりがひどいなぁ。…… で、金縛りと何の関係が?」

わたし「金縛りの原因のひとつが、運動不足って聞いたことがあるんだよね。わたしがやってる、1日15分でできる運動法があるんだけど、自彊術っていってね。」

友人「じきょう、じゅつ……?聞いたことないなぁ。あやしい宗教みたいな名前だね。」

友人の金縛りが、ほんとうに運動不足が原因だったのかはさておき、金縛りに悩む友人にも勧めた『自彊術』についてご説明します。

自彊術は、かんたんに言うと健康体操です。ネーミングや独特の呼吸法や号令が特徴ですが、国が認めた公益社団法人ですのであやしい宗教ではありません。

自彊術の公式ホームページを見てみると、このように書いてありました。

31の動作を順番に行う全身運動で、熟練すれば15分でできます。

一見はげしいようにも見えますが、実際にはそれ程のエネルギーを消費しないので病弱者にもできます。

参照:自彊術の31動作|自彊術とは|公益社団法人 自彊術普及会

友人にホームページの内容を説明すると、

  • 31も動作があるの?覚えられないよ。
  • はげしい運動、苦手なんだよね。体育も苦手だったし。
  • 病弱者がはげしい運動してもいいの?
  • 1日15分くらいの運動でほんとうに効果があるの?

などいろんな疑問がでてきました。

そこでこの記事では、友人の疑問も解消した自彊術の注意点について解説していきたいとおもいます。

スポンサーリンク

自彊術の注意点

①31も動作があって覚えられない

自彊術の公式ホームページにアクセスすると、文章や画像での31の動作解説と、YouTube動画も公開されています。1つずつ覚えたり本をみながらやるのは大変なので、まずは動画をみながら身体を動かしてみることをおすすめします。

②運動不足のひとにとってはツライ

最初の1~12動までは座りながらできる運動が中心なので簡単にできますが、13動から屈伸運動やいきなり腹筋の動作が入ってくるので、このあたりから運動不足のひとや身体が固いひとにとってはキツイと感じるかもしれません。

ただしずっとキツイというわけではなく、時間もたったの15分間なので、先が見えるぶん頑張れます。

③たたみ一畳の空間では足りない

自彊術普及会のホームページには、たたみ一畳のスペースがあればできると書いてありますが、身長165cmのわたしが行うと、たたみ一畳のスペースからはみ出てしまいました。

余裕をもって、たたみ二畳分のスペースは確保するほうがいいと思われます。

④オシャレ感は一切ない

自彊術の解説YouTubeをご覧になったかたはわかると思いますが、ヨガやピラティスなどからイメージするようなオシャレ感は一切ありません。

地味な動作と独特の号令をくりかえしながら、淡々と動作をこなしていきます。ラジオ体操のイメージに近いかもしれません。

⑤すぐに効果はでない

千里の道も一歩から、ということわざがあるように、自彊術もすぐに結果がでる運動ではありません。毎日コツコツ積み重ねるにつれて身体の変化を感じられるでしょう。

なかには10年以上続けている人、90歳になっても続けている人もいるという人もいるそうです。変化を実感することで、続けることのモチベーションもあがります。

⑥病の根本治療法ではない

自彊術普及会のホームページの自彊術の効用のページには、様々な症状にたいして予防・改善が期待できると書かれていますが、あくまでも『期待できる』ということであって、『症状が治る』と言っているわけではないということを頭に入れておく必要があります。

⑦妄信しすぎに注意

「自彊術さえ続けていれば、どんな病にもかからないはず」と思いむのはキケンです。たとえ毎日自彊術を続けたとしても、身体の違和感を感じたときは医療機関を受診することをおすすめします。

ただし毎日同じ動きを繰り返すなかで「おかしいな?」「動きにくいな?」といった身体のサインには気付きやすくなるメリットはあるかもしれませんね。

⑧病弱者にもできるのか

文部科学省のホームページによると

病弱とは,心身が病気のため弱っている状態をいいます。

引用元:病弱・身体虚弱:文部科学省

と書かれています。

自彊術には腹筋やスクワット動作など、はげしい全身運動が含まれるため、身体が弱っている状態のときにやるのは正直おすすめできません。

反り腰になったり首に負担がかかるような動作もあるため、腰や首を痛めている人はできる範囲でやるといった工夫も必要かもしれません。

⑨ひとりで毎日コツコツやるのが苦手な人には不向き

ひとりだとつい、サボりがちになってしまう……という人にとっては、自彊術を自宅で毎日コツコツやるのは難しいかもしれません。

自彊術普及会のホームページの情報によると、自彊術の教室が全国にあるということがわかりました。ひとりでやるのは苦手、という方には複数で一緒にやるといった方法を考えてみるといいかもしれません。

⑩型にはめられたくない人は不向き

自彊術の31の動作は通常、順序を変えたり、どれひとつ省いたりすることなく正確に行う必要があります。そのため「型にはめられた動きは苦手」「その日の体調に合わせて動きを決めたい」といった人には不向きかもしれません。

自彊術の注意点まとめ

金縛りに悩む友人も、わたしの説明を聞いて「ものは試しだね。やってみるわ。」と自彊術への第一歩を踏み出しました。

わたしも自彊術をやりはじめてから、肩こりの改善や寝つきの良さなど日々の生活のなかで効果を実感しています。

ただ人に紹介すると、聞いたことないし怪しいという意見が多いんですよね。

この記事を読んで、少しでも「怪しくなさそうだし、やってみたい」と思う方が増えたらいいなと思います。

『オシャレじゃないし地味だけど、なんかすごい効果がありそう!』と感じるようなネーミングや内容もわたしは気に入っています。

人と違ったちょっと変わった健康法・自彊術。健康な身体を手に入れて、人生もっとエンジョイしましょう☆